鹿児島の建売.comスタッフコラム南日本ハウススタッフもう散らからない家が欲しい!建売住宅選びで後悔しない“収納と片付け動線”の考え方

スタッフコラム

2025.09.19

もう散らからない家が欲しい!建売住宅選びで後悔しない“収納と片付け動線”の考え方





もう散らからない家が欲しい!建売住宅選びで後悔しない“収納と片付け動線”の考え方


収納と片付け動線

もう散らからない家が欲しい!建売住宅選びで後悔しない“収納と片付け動線”の考え方

「気づいたらまたリビングがごちゃごちゃ…」「片付けてもすぐ散らかる…」
それ、もしかすると家の間取りや収納の“つくり”が原因かもしれません。

家の片付けは、根性や意識の問題だけではなく、「収納の場所」や「しまうまでの動線」で決まることが多いのです。
今回は、建売住宅を選ぶ際に“見落としがちだけど超大事”な「収納動線」の考え方をご紹介します。

片付けが続かないのは「収納量」より「動線」のせい

収納が“たくさんある家”なのに散らかってしまう…。それは、「必要な場所に、必要な収納がない」からかもしれません。

  • ✔️ 玄関にカバンや上着を置くスペースがない
  • ✔️ ランドセルや体操服がリビングに転がりがち
  • ✔️ キッチンや洗面所に日用品のストック置き場がない

収納“量”だけではなく、「使う→しまう」の動線がスムーズな家こそ、自然と片付く家なのです。

子育て世帯に人気の収納ポイントはここ!

  • ✔️ 玄関横のファミリークローゼット
  • ✔️ リビング内の収納棚(ランドセル・習い事道具など)
  • ✔️ 2階の廊下収納(季節家電や子どもの作品類など)
  • ✔️ パントリーや可動棚付きの洗面収納

「あと一歩の収納」があるだけで、暮らしの快適さは大きく変わります。

片付けしやすい間取りの見分け方

建売住宅を選ぶときに注目したいポイント:

  • ✔️ 玄関からリビングまでに荷物を仮置きできる場所があるか
  • ✔️ キッチン・洗面・洗濯の動線が短く整理しやすいか
  • ✔️ 階段の上下で収納の配置に偏りがないか

家族の動きに沿った収納配置になっていれば、意識しなくても片付けやすくなります。

「片付けやすい家」は習慣を変える

収納が多いだけでなく、「しまいやすい」位置にあることで、子どもでも自然に片付けができるようになります。
「散らかるのが当たり前」から、「片付いているのが普通」の家へ。

毎日のストレスを減らす住まいの工夫は、購入前にチェックしておくのが正解です。

南日本ハウスの建売住宅は“暮らしやすさ”を考えた収納設計

私たち南日本ハウスでは、鹿児島のご家庭の暮らしに寄り添った“収納×動線”設計の建売住宅を数多くご用意しています。
ファミリークローゼットやパントリーなど、見学時にぜひ動線まで体感してみてください。

「家が片付かない」のは、あなたのせいではありません。
散らからない家は、最初の間取り選びで決まります。